DX攻略部がリニューアルしました!

オウンドメディアの直帰率を改善!ポイントを解説

こんにちは、DX攻略部のなおぴーです。

オウンドメディアを運営していく上で、直帰率などの数値はとても重要な指標となります。

使用される指標は、状況により様々に異なりますが、指標の意味を知り日々改善活動を重ねていくことが、オウンドメディアの成功につながるでしょう。

今回の記事では、様々な指標の中でも直帰率に焦点を当てて解説していきます。

直帰率を改善したいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

直帰率とは

そもそも直帰率とはどのような意味を持つ指標なのでしょうか。

直帰とは、ユーザーがサイトを訪問した際に1ページしか閲覧せずに離脱する行動を指します。

つまり直帰率は、全体の訪問数のうちどれだけのユーザーが「1ページしか見ずにサイトを離れたか」を示す指標ということになります。

直帰率とよく混同されてしまいがちな指標が離脱率。

離脱とは、文字通りユーザーがサイトから離れる行動を指し、閲覧したページ数に関係なく離脱が起こった場合にカウントされる指標です。

まとめると、離脱の中でも「1ページしか見ずにサイトから離脱した場合」が直帰とされ、全体に占める直帰の割合が直帰率となります。

直帰率の確認方法

直帰率は、Google Analyticsを用いて確認することが可能です。

  1. サイト全体の直帰率を確認する場合
    Google Analyticsを開く
    ユーザー→概要に進む
    直帰率を確認する
  2. 個別ページの直帰率を確認する場合
    Google Analyticsを開く
    行動→サイトコンテンツ→ランディングページに進む
    直帰率を確認する

直帰率は、サイト全体・ページ単位どちらでも計測することが可能。

サイト全体の直帰率を確認→数値が高い場合にはページ単位で確認し問題のあるページを特定する。

ほとんどの場合は、このような流れで直帰率を確認しサイトの改善につなげていきます。

離脱率・回遊率との関係

直帰率と関連して使用される指標として離脱率・回遊率という指標があります。

前述のように、離脱率は直帰率と混同して使われる場合が多いため、明確に違いを理解しておく必要があります。

数ある離脱の中で、「1ページしか閲覧せずに離脱した行動=直帰」ですので、混同しないようにしましょう。

回遊率は、1人がどれだけサイト内のページを閲覧したかをあらわす指標で、1アクセスあたりのPV(ページビュー)数で計算します。

回遊率が高いということは、1ページのみで離脱されていないため、直帰率が下がります。

直帰率の相場

直帰率が0ということはほぼありえなく、サイトがどれだけ充実していても直帰は起こるものです。

そのため、直帰率のおおよその相場を知っておき、自社のオウンドメディアの数値と比較しましょう。

直帰率の相場はジャンルによって違いがあり、IT系では65%、金融系では51%などおおよその目安が存在します。

なぜ、ジャンルによって違いが発生しているのでしょうか。

例えば、ショッピング系の情報を取り扱うメディアと、飲食系の情報を取り扱うメディアではユーザーのニーズも異なるでしょう。

ショッピング系のメディアでは、商品を吟味するため色々なページを閲覧するため、必然的に回遊率が上がり直帰率が下がります。

一方飲食系のメディアでは、「この情報が知りたい」と目的を持って訪問するユーザーが多いため、知りたい情報のみを閲覧して離脱するユーザーが多く、直帰率が上がります。

このように、ジャンルごとに直帰率は異なるため、自社のサイトがどのジャンルを扱っているかという点も加味した上で、数値を分析しましょう。

なぜ直帰率が高いのか

直帰率が高くなってしまう原因はいくつかありますが、下記の3つのケースについて解説します。

  • タイトルと内容が一致していない・次のアクションの導線がない
  • ランディングページ
  • ページの内容が充実している

1つずつ見ていきましょう。

タイトルと内容が一致していない・次のアクションの導線がない

ユーザーは検索結果より、タイトルを見てサイトに流入してくる場合がほとんどです。

もし、自分が訪問した記事のタイトルと内容が一致していなかったら、恐らくすぐに離脱してしまうでしょう。

ユーザーは明確な意図を持ってサイトに流入するため、内容が違うと判断した場合にはすぐに離脱し、直帰率が高まります。

また、内容が一致していてもユーザーが次にとるべきアクションの導線がない場合には、そのサイトから離脱してしまい、直帰率が高くなるでしょう。

関連記事のリンクを設置するなど、ユーザーに求めるアクションをサイト側が提示することも大切です。

ランディングページ

続いてはランディングページです。

ランディングページは、ほとんどの場合、問い合わせや購入などのアクションをしてもらうために設計されます。

意図的にユーザーが回遊できない仕組みを作っており、アクションを行わなかったユーザーは全て直帰として扱われます。

ジャンル・商材にもよりますが、ランディングページに流入したユーザーがアクションを行う割合はそこまで高くありません。

そのため、ランディングページは必然的に直帰率が高まります。

ページの内容が充実している

最後はページ内容が充実している場合。

先ほど直帰率の相場の項で触れたように、ユーザーは自分の知りたい情報を得ることができたらページから離脱する傾向が高いです。

つまり、自分が欲しい情報が網羅されている1ページに出会うことができれば、他のページを閲覧する必要がありません。

そのため。ページの内容が充実しているページでも直帰率が高くなる傾向があります。

「直帰率が高い=改善が必要」ということも一概には言えませんので、注意しましょう。

直帰率を改善するためのポイント

続いて直帰率を改善するための3つのポイントについて解説します。

  • タイトルと内容を一致させることをはじめ、クオリティを上げる
  • サイト内で導線を設計し、回遊できる仕組みを作る
  • ユーザービリティの向上

1つずつ見ていきましょう。

タイトルと内容を一致させることをはじめ、クオリティを上げる

まずはコンテンツのクオリティを上げることです。

どれだけ直帰率を改善したと言っても、まずは流入してきた記事をユーザーに読んでもらう必要があります。

そのためには、タイトルと内容の一致という点はもちろん、情報の流れ、ユーザーを惹きつける情報などを、うまく整理し伝えなければなりません。

いきなり直帰率を上げにいくのではなく、読了率(どこまで読んでもらえているか)の改善など、ページ単体のクオリティを上げていくことを優先しましょう。

サイト内で導線を設計し、回遊できる仕組みを作る

そして、同時並行的にサイト内での導線を作成し、ユーザーが適切に回遊できる仕組みを作りましょう。

コンテンツを読んでくれたユーザーに対して、次にして欲しいことを提示。

例えば、関連記事のリンクの設置・お問い合わせページへのリンクの設置など。

流入ページから関連ページへ遷移、そこからまた関連ページに遷移、最終的にはお問い合わせのページへ遷移するなど、サイト内で回遊ができる仕組みを作りましょう。

ユーザビリティの向上

最後に忘れてはいけないことがユーザビリティです。

ユーザビリティとは、広義には「使いやすさ」と表現できますが、オウンドメディアにおいては、「どれだけユーザーにストレスを与えることなく、サイトを活用してもらえるか」を指します。

ページの読み込み速度であったり、文字の視認性であったりと、システム面からデザイン面まで、幅広く対応するべき項目はあるでしょう。

記事のクオリティだけでなく、ユーザビリティを向上させるところで、せっかくいい記事ができたのに全然読んでもらえない、直帰率が高いという事態を防ぐことができます。

まとめ

ここまで、直帰率についてご紹介してきました。

直帰率はオウンドメディアを運営していく上でとても重要な指標となります。

ジャンルごとに相場が異なる点や、高いからと言って悪いわけではない点など、特徴がいくつからありますが、適切に理解しサイト改善に役だてましょう。

下記の記事では、回遊率について解説していますので、気になる方はぜひご覧ください。

関連記事

こんにちは、DX攻略部のなおぴーです。 「回遊率って何を意味しているの?」 「回遊率が上がることでどんなメリットがあるの?」 オウンドメディアを運営している企業の中には、上記のような悩みを抱えている企業もいらっしゃるのでは[…]