DX攻略部がリニューアルしました!

回遊率とは?オウンドメディアで回遊率を上げるポイントを解説!

こんにちは、DX攻略部のなおぴーです。

「回遊率って何を意味しているの?」

「回遊率が上がることでどんなメリットがあるの?」

オウンドメディアを運営している企業の中には、上記のような悩みを抱えている企業もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回の記事では、「回遊率とは」というところから、低くなる原因・高めるポイントなどをご紹介いたします。

回遊率とは

回遊率とは、ユーザーの1アクセスに対するPV数のことを指しています。

「回遊率=PV数÷アクセス数」
PV数とは、ページビューのことを指し、ユーザーが1ページ見るごとにカウントされていきます。
例えば、1回のアクセス中にページAに流入したユーザーがページBも閲覧した場合、PV数は2となり、回遊率も2となります。
このPV数・アクセス数をサイト全体でみた時の回遊率を見ることで、訪れたユーザーがどれだけサイト内でページを見てくれているかが分かります。

回遊率が高いオウンドメディアでは、ユーザーが色々な記事を読んでくれているため、ファンとなってくれる可能性が高くなります。

回遊率の確認方法

回遊率を確認する際は、アクセス解析ツールを利用します。

代表的なものとしては、Google Analytics(グーグルアナリティクス)などです。

使用する解析ツールによって、用語の使い方が異なるので注意が必要です。

Google Analyticsでは「ページ/セッション」が回遊率となっており、ページ=PV セッション=アクセス数として扱われています。

また、回遊率を確認する上で、「どの部分の回遊率なのか」にも注意する必要があります。

サイト全体なのか、ページごとなのか、流入元ごとなのか、によって大きく数値が変化しますので注意しましょう。

逆に言えば、セグメント毎に回遊率を確認できるため、改善したい部分など細かい部分に絞って分析を行うことも可能です。

関連記事

こんにちは、DX攻略部です。 自社サイトの運営やウェブ広告の運用をするにあたって、ウェブ解析は欠かせません。 そのウェブ解析を行う上で必要なのが「Googleアナリティクス」です。 「名前は聞いたことあるけど使っていない」[…]

直帰率・離脱率との関係

アクセス解析をする中で「直帰率」・「離脱率」という言葉もよく使われると思います。

回遊率との違いや関係性を理解して、正しい分析を行いましょう。

直帰率とは、ユーザーがサイトにアクセスした際に、最初のページだけを見て離脱した割合を指します。

直帰率=直帰数÷アクセス数

ユーザーが最初のページ→他のページに移ってから離脱した場合は直帰にはカウントされません。

直帰率の高いページに他のページへの導線を作るなど、回遊率を上げる分析のためによく使われる指標です。

一方離脱率とは、特定のページにアクセスされた数のうち、離脱された割合を指します。

離脱率=特定のページの離脱数÷特定のページのPV数
直帰率とは異なり、ユーザーが何ページ目にそのページを訪問したかなどは関係ありません。
ページからの離脱は、そのページで満足したか、飽きてしまったかのどちらかになります。
離脱率の高いページは、読了率(最後まで読まれているか)とあわせて確認することで、ユーザーにとって有益なページかどうかを判断しましょう。
その上で、読了率が低い場合には、回遊率を上げるためにもページの改善が必要、といった分析が可能です。

なぜ回遊率が低いのか

では、なぜ回遊率が低くなってしまうのでしょうか。

回遊率が低い主な原因を3つピックアップしましたので、1つずつ見ていきましょう。

  • 記事のクオリティが低い
  • 次のアクションへの導線がない
  • 使いづらいサイトデザイン

記事のクオリティが低い

まず、一番多い原因はそもそも記事のクオリティが低いというパターンです。

回遊率が低いということは、流入したユーザーに対して、他の記事も読みたいという気持ちを与えられていないということです。

基本的な文章の流れはもちろんのこと、ユーザーファーストの意識を持って記事を作成できているか、ユーザーにとって有益な情報を発信できているのか、確認しましょう。

関連記事

こんにちは、DX攻略部のなおぴーです。 「質の高い記事ってどんな記事?」 「オウンドメディアを運用していて、記事の品質を上げたい」 オウンドメディアの担当者の中には、上記のように思っている方もいらっしゃるのではないでしょう[…]

次のアクションへの導線がない

次に多い原因が、記事内に次のアクションへの導線がないパターンです。

どれだけ有益な情報を羅列しても、「次に何をすればいいか」が示されていない記事は、そのまま直帰されてしまう可能性が高いです。

次の具体的なアクションの提示であったり、関連記事への誘導であったり、ユーザーに望む行動を考え、導線を設置しましょう。

使いづらいサイト

3つ目がサイトが使いにくい場合です。

ユーザーにとって有益な情報を発信し、導線もしっかりと設置できている場合でも、サイト自体が読みづらかったり、見にくかったりするとユーザーが離脱する可能性は高まります。

ただ文字を羅列しているだけのサイトよりも、画像が適宜使用されていて、重要な部分には色付けがされているサイトの方がユーザーにとっても嬉しいでしょう。

また、このパターンで一番多いのが読み込みが遅すぎるという場合です。

せっかく次のページを読もうと思ったのに、読み込みが遅いとそれだけで離脱を招いてしまいます。

回遊率を高めるためのポイント

回遊率が低くなる原因について理解したところで、回遊率を高めるポイントを見ていきましょう。

下記に3つのポイントをピックアップしましたので、1つずつ見ていきましょう。

  • コンテンツを充実させる
  • ユーザーの導線を意識する
  • 行き止まりを作らない

コンテンツを充実させる

まず1つ目は、コンテンツを充実させることです。

当たり前のことではありますが、そもそも読んでもらえるコンテンツが無いと回遊率は上がりません。

記事数を担保することは大前提ですが、その上で1記事1記事の質を向上させていきましょう。

ユーザーの導線を意識する

次にユーザーの導線を意識しましょう。

前述のように、次のアクションが提示されていないサイトは回遊率が低くなる傾向にあります。

ですので、「この記事を読んだら次はこの記事を読んでほしい」など、ユーザーに望むアクションを考え、それに合わせた導線を設計しましょう。

コンテンツ同士の関係性が明確であれば、導線の設計も問題なく行えるでしょう。

また導線を設計する際には、デザインも含めて考えることが大切です。

目立つ色やクリックしたくなる効果などをつけることで、ユーザーにして欲しいアクションをアピールしましょう。

関連記事

こんにちは、DX攻略部のトーヤです。 今回は、オウンドメディアを運営していくうえで必要不可欠となるコンテンツマップについて解説していきます。 コンテンツマップを作成することにより、サイトの全体像の把握が容易になり、オウンドメディ[…]

行き止まりを作らない

最後3つ目は行き止まりを作らないことです。

次のアクションを提示するという部分とつながりますが、ユーザーが行き止まってしまうポイントを作らないようにしましょう。

「流入ページ→関連ページ→まとめページ→関連ページ」などのように、文字通りユーザー回遊できる流れを構築します。

離脱率が大きいページに着目して改善を行うなど、流れが構築できると分析をする際にもメリットが大きいです。

まとめ

ここまで回遊率についてご紹介いたしました。

オウンドメディア運営において、回遊率はファン獲得などの重要な指標となります。

低くなりやすい原因や高めるポイントをご紹介させていただきました。

それらを意識することはもちろん、直帰率や離脱率など他の指標への理解や問題が見つけやすいサイト設計を行いましょう。